2009年06月23日
暑い夏に食べたくなる和菓子といえば、、
私個人的には「水ようかん」ですかね☆
今日は気温が三十度を超えて真夏日で火を使う仕事をすると死にそうでした(笑)
暑い日は冷たい和菓子で乗り切りましょう♪♪
前回に続きまして、夏の涼菓を紹介します。

「笹麩餅」 こしあん
一般的に麩饅頭と呼ばれてる御菓子です。夏場はくず桜に次いで二番人気の商品です☆当店の笹麩餅は小麦粉のグルテンに餅粉などを独自に配合し、手作りしてます。独特の食感と風味が人気の一品です。


「水大福」白(こしあん)よもぎ(つぶあん)
冷やしてもかたくならずにおいしくいただける夏にピッタリの大福です☆餅のようなくずのようなちょっとかわった食感です、冷やして食べるとおいしいです♪

「白玉ぜんざい」
こちらも冷やしてもっちりと召し上がれるように餅を調整しております。自家製の小豆の蜜漬と相性がよくおいしくめしあがれます♪

定番の「水ようかん」ですが、、、
当店の水ようかんは小豆から作った自家製のこしあんで作るため風味がよく好評です☆
現代では小豆から餡を作るのは珍しくなってきてしまってますが、当店ではこだわって作っております。
次回はその餡の製造の様子をアップできたらと思ってますので、おたのしみにy(^ー^)

こちらも定番の「水まんじゅう」です
どこの和菓子屋に行っても売ってるような気がしますが、名は同じ水まんじゅうでも店によって味はだいぶ違うと思います。
これも店の個性ですね☆
当店の水まんじゅうは糖度を低く甘さを大分控えめに、やわらかすぎない、もっちりした商品に作っています♪
明日は暑さは大分ましなようですが、大雨の予報ですね(;゚(エ)゚)
みなさんも暑さに負けず、夏バテ知らずでがんばりましょう(≡^∇^≡)b
今日は気温が三十度を超えて真夏日で火を使う仕事をすると死にそうでした(笑)
暑い日は冷たい和菓子で乗り切りましょう♪♪
前回に続きまして、夏の涼菓を紹介します。
「笹麩餅」 こしあん
一般的に麩饅頭と呼ばれてる御菓子です。夏場はくず桜に次いで二番人気の商品です☆当店の笹麩餅は小麦粉のグルテンに餅粉などを独自に配合し、手作りしてます。独特の食感と風味が人気の一品です。
「水大福」白(こしあん)よもぎ(つぶあん)
冷やしてもかたくならずにおいしくいただける夏にピッタリの大福です☆餅のようなくずのようなちょっとかわった食感です、冷やして食べるとおいしいです♪
「白玉ぜんざい」
こちらも冷やしてもっちりと召し上がれるように餅を調整しております。自家製の小豆の蜜漬と相性がよくおいしくめしあがれます♪
定番の「水ようかん」ですが、、、
当店の水ようかんは小豆から作った自家製のこしあんで作るため風味がよく好評です☆
現代では小豆から餡を作るのは珍しくなってきてしまってますが、当店ではこだわって作っております。
次回はその餡の製造の様子をアップできたらと思ってますので、おたのしみにy(^ー^)
こちらも定番の「水まんじゅう」です
どこの和菓子屋に行っても売ってるような気がしますが、名は同じ水まんじゅうでも店によって味はだいぶ違うと思います。
これも店の個性ですね☆
当店の水まんじゅうは糖度を低く甘さを大分控えめに、やわらかすぎない、もっちりした商品に作っています♪
明日は暑さは大分ましなようですが、大雨の予報ですね(;゚(エ)゚)
みなさんも暑さに負けず、夏バテ知らずでがんばりましょう(≡^∇^≡)b
2009年06月02日
初夏の果実といえば、、
びわですよね☆
「初夏の果」 ういろう製 白味噌あん
我が家にもたくさんの枇杷の実が生りました(笑)
私はあまり枇杷は好きではないので、買いませんが~(=^‥^A アセアセ・・・
我が家の枇杷はおいしいですょヾ(@⌒¬⌒@)ノ
水無月は雨の多い季節で嫌いですが、晴れた日は気持ち良い季節でもありますね。
今紫陽花が綺麗に咲いてるので作りました、今年はこうしました☆
「七変化」 煉り切り製 こしあん