2009年09月18日
今年もこの季節がやってまいりましたヾ(@⌒¬⌒@)ノ
九月に入り栗のおいしい時期がやってきましたよ♪今年は豊作のようで一安心です♪
当店では茨城県産の生栗を取り寄せて仕込みます~(=^‥^A アセアセ・・・
今年はじめの仕込みで指を少しやってしまいました(笑)

けどおいしい栗の甘露煮を作るには手間を惜しんではいけませんね。
静岡市では市販の栗の甘露煮をつかって「栗蒸し羊羹」を作る店がほとんどだと思いますが、当店は生栗から作ります。
市販の栗甘露煮はキレイですが、まずキレイにするため、漂白して味が飛び、煮崩れを防ぐために、ミョウバンを使うため味に苦味が出て、とてもおいしいなぁ♪と思えるものはないとおもうので、当店では無着色無漂白、でつくってるので、味自慢です。
無着色の自然の栗の色はこうなります↓

もちろんミョウバンも使わないので、荷崩れしないで煮るのは企業秘密です( ̄b ̄)
これを蜜漬した栗で作り上げた、自慢の「栗蒸し羊羹」がこちらです↓


かなりの栗沢山なので、栗好きにはたまらない一品だと思いますb
是非今の旬を御賞味くださいませ♪♪
当店では茨城県産の生栗を取り寄せて仕込みます~(=^‥^A アセアセ・・・
今年はじめの仕込みで指を少しやってしまいました(笑)
けどおいしい栗の甘露煮を作るには手間を惜しんではいけませんね。
静岡市では市販の栗の甘露煮をつかって「栗蒸し羊羹」を作る店がほとんどだと思いますが、当店は生栗から作ります。
市販の栗甘露煮はキレイですが、まずキレイにするため、漂白して味が飛び、煮崩れを防ぐために、ミョウバンを使うため味に苦味が出て、とてもおいしいなぁ♪と思えるものはないとおもうので、当店では無着色無漂白、でつくってるので、味自慢です。
無着色の自然の栗の色はこうなります↓
もちろんミョウバンも使わないので、荷崩れしないで煮るのは企業秘密です( ̄b ̄)
これを蜜漬した栗で作り上げた、自慢の「栗蒸し羊羹」がこちらです↓
かなりの栗沢山なので、栗好きにはたまらない一品だと思いますb
是非今の旬を御賞味くださいませ♪♪
Posted by 桔梗屋職人 at
20:54
│Comments(2)
2009年09月14日
今年の
十五夜は11月3日です☆次の日の4日は私の妹の結婚式なので、今日はその時の御菓子の試作をしたりしました(^▽^;)
毎年天気が悪いような気がする(笑)お月見だけど、今年は晴れてくれますように(^人^)
十五夜当日は「お月見だんご」の販売いたしますが、今もお月見にちなんだ和菓子を販売しております。


「月うさぎ」 煉り切り製

「名月」 寒氷製

「お月見」 おぼろ種合せ ゆずあん
お知らせ
9月20日(日)はお彼岸中のため休まず営業いたします。連休中休まず営業いたします
毎年天気が悪いような気がする(笑)お月見だけど、今年は晴れてくれますように(^人^)
十五夜当日は「お月見だんご」の販売いたしますが、今もお月見にちなんだ和菓子を販売しております。
「月うさぎ」 煉り切り製
「名月」 寒氷製
「お月見」 おぼろ種合せ ゆずあん
お知らせ
9月20日(日)はお彼岸中のため休まず営業いたします。連休中休まず営業いたします
Posted by 桔梗屋職人 at
20:16
│Comments(0)
2009年09月09日
本日は重陽の節句
別名菊の節句ともいわれる日だそうです。
9月8日の夜に菊の花に綿を被せておくと、露で綿が菊の香を吸い、9月9日その綿で身体を拭いて清めるという風習があったそうです。
その「重陽の節句」の和菓子

「着せ綿」煉り切り製

「撫子」

「宮城野」ういろう製
9月8日の夜に菊の花に綿を被せておくと、露で綿が菊の香を吸い、9月9日その綿で身体を拭いて清めるという風習があったそうです。
その「重陽の節句」の和菓子
「着せ綿」煉り切り製
「撫子」
「宮城野」ういろう製
Posted by 桔梗屋職人 at
20:19
│Comments(0)